今年も1月10日の初市に、社会見学に行って来ました。
江戸時代から初期から、約400年続く伝統行事です。
.jpg)
商いの”株”をあらわす”かぶ”、長寿をあらわす”白ひげ”などの野菜、
縁起物の初飴や団子木、臼、杵、まな板などの木工家庭用品などの
露店が建ち並んでいました。
.jpg)
1月10日の初市の起源は、最上義光公が十日町から七日町にかけて
市神を祀るようになったことに由来すると言われています。
.jpg)
天気が良く、約20万人の人出があったそうで、
今年一年の無病息災を願い、縁起物を
買い求めていらっしゃいました。
2019.01.19:[スタッフレポート]